渡辺 樹一 氏
ACFE JAPAN ウェブ セミナー
カテゴリー |
リスク管理 内部統制 内部監査 |
コース名 |
企業不祥事事例から学ぶグループガバナンスの施策 |
講師 |
渡辺 樹一 氏 |
形式 |
ウェブ セミナー(Webiner) |
受講者像 |
内部監査部門 コンプライアンス部門 リスクマネジメント部門 内部統制部門 コーポレートガバナンス部門 経営企画部門 人事・総務部門 |
C P E |
2単位[不正検査]講義動画をご覧になり、アンケートに回答してください。すべての活動を完了させると、CPE を取得でき、CPE 単位取得証明書が発行されます。報告年度ごとの単位算入上限:なし (無制限) |
学習時間 |
115分 |
価格 |
会員:6,600円/一般:11,000円 |
販売期間 |
2025年3月19日〜 |
注意事項 |
ご利用開始日から3か月以内にご受講ください |
※学習時間は、例としてCPE 3 単位なら 3 時間程度となります。CPE 規定により前後する場合もあります。
※会員価格は、ACFE (ACFE JAPAN) の CFE 会員・アソシエイト会員・法人会員所属員の方に適用されます。
ACFE JAPAN ウェブ ラーニングのみご利用の方や、ACFE (ACFE JAPAN) 会員資格が無効の方には、一般価格が適用されます。
※商品の購入はログイン(会員登録)後に可能です。
子会社の不祥事については、会社資産の不正流用から不正会計、その他コンプライアンス違反、意図的に引き起こされたわけではないその他不祥事まで様々なものがあります。本講義では企業不祥事の全体像における子会社の不祥事の位置付けを理解しつつ、直近11年間に公開された上場企業の子会社単独で発生した不祥事全174件の事例分析に基づいて、分類毎の問題の本質、根因を明らかにし、子会社における不祥事の防止や抑止のために、また子会社の事業活動を連結経営における企業価値の向上に結び付けるために企業は如何なる施策を講じるべきか、実践的なグループ経営管理規程などもご紹介しつつグループガバナンス構築の具体策を含めて解説します
※ 講義は登壇者の見解であり、一般社団法人 日本公認不正検査士協会ほかいかなる団体の見解を表すものではありません。
1.2013 年?2022 年に公開された上場企業の不祥事の全体像と子会社不祥事の発覚の端緒から見えるもの
2.子会社の不祥事事例から学ぶ教訓とグループガバナンスのポイント
(1) 会社資産の不正流用 (2) 不正会計、その他コンプライアンス違反 (3) 意図的に引き起こされたわけではないその他不祥事
3.共通のプラットフォーム「グループ経営管理規程」の活用
一般社団法人GBL研究所 理事 弁護士法人御園総合法律事務所 顧問 米国公認会計士 公認不正検査士 公認内部監査人
一橋大学法学部卒。伊藤忠商事、アイダエンジニアリング(機械メーカ)、ジャパン・ビジネス・アシュアランス(内部統制構築、上場支援、取締役会評価、会計等のコンサルティング、早稲田大学非常勤講師)を経て、現在は、株式会社東京衡機 社外取締役常勤監査等委員、株式会社ジャムコ 社外取締役、合同会社Centex(センテクス)顧問、(一社)実践コーポレートガバナンス研究会シニアフェローなどを務める。講演、役員研修、幹部社員研修等多数。
役員のための役員職務・処遇ハンドブック(共著・第一法規)、
Business Lawyers (連載、対談記事)他
※ 本ページ記載の内容は、公開時点の情報です。
※商品の購入はログイン(会員登録)後に可能です。