2025年3月19日〜
子会社の不祥事については、会社資産の不正流用から不正会計、その他コンプライアンス違反、意図的に引き起こされたわけではないその他不祥事まで様々なものがあります。本講義では企業不祥事の全体像における子会社の不祥事の位置付けを理解しつつ、直近11年間に公開された上場企業の子会社単独で発生した不祥事全174件の事例分析に基づいて、分類毎の問題の本質、根因を明らかにし・・・
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年3月19日〜
“リスクマネジメント=経営そのもの” グループ経営視点に立脚した本格的な全社リスクマネジメント構築に向けては、経営トップに近い立場でリスクマネジメントのキーマンであるシニアマネジメントが、リスクガバナンス重視と親子会社間の不作為リスク回避のマネジメントに徹することが要諦となる
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年3月19日〜
本講義では、個人情報漏えい等に関する調査を行う上で特に問題となるポイントや注意点を解説します。
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年3月19日〜
本講義では、営業秘密侵害に関する調査を行う上で特に問題となるポイントや注意点を解説します。
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年2月20日〜
従業員不正は、会社資産の不正流用から不正会計、その他コンプライアンス違反まで様々なものがあります。本講義では、企業不祥事の全体像における従業員不正の位置付けを理解しつつ、企業は如何なる施策を講じるべきか、企業文化・風土への取組みを含め実務上の具体策を含めて解説します。
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年2月20日〜
「不正」には色々な種類がありますが、「会計不正」は、不正の類型として昔からあり、なかなかなくならないものです。不正調査を行う者も、会社(基本的には上場企業)の事業に関わる者も、会計不正には気を配らなければなりません。 実例やパターンを元に、会計不正を分類した上で、主に調査をする側から調査方法や倫理について解説し、再発防止・早期発見策の代表例を紹介します。
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年2月20日〜
「倫理」とは何かについて、”経営と倫理の関係”、”不祥事と倫理の関係”、”倫理的な意思決定の難しさ”など、いくつかの視点から解説します。
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年2月20日〜
本講義では、コンプライアンス・不正予防の文脈で近年注目されている「インテグリティ」の基礎を解説します。
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年1月20日〜
海外子会社のガバナンス体制や会計不正の概略に触れたうえで、海外子会社での会計不正について9つの視点から対応にあたっての留意事項を解説します。
会員:6,600円/一般:11,000円
2025年1月20日〜
当講義では、まず最近の会計不正の動向についてお話をし、一定の内部統制が構築されているはずの上場会社においても会計不正が実際に発生している状況を理解していただきます。
会員:6,600円/一般:11,000円