2021年9月17日〜
ビジネスモデルが失敗するリスクについて、具体的な不祥事「新銀行東京の経営悪化問題」「東洋ゴムの断熱パネル性能偽装事件」「スルガ銀行の不正融資事件」「SBI 子会社 の金商法違反事件」の4事例に基づき解説する。
会員:9,900円/一般:16,500円
2021年3月10日〜
不祥事に見る組織文化と企業体質との関係
組織文化や企業体質が、不祥事の発生とどのように関係しているかについて、「赤福の食品衛生法等違反事件」「東芝不正会計事件」「三菱自動車の燃費不正事件」の 3 事例を素材として解説する。
会員:9,900円/一般:16,500円
2021年2月10日〜
Managing and Organizing a Successful Fraud Examination
このコースでは、不正検査や不正調査を実施する際に直面する可能性のある、管理上および組織上の様々な課題に対処します。不正関連の問題に対応する過程と、その問題を正式に調査を実施する過程において、管理・組織化する際にやるべき手続きについて説明します。
会員:9,900円/一般:16,500円
2021年1月14日〜
3 線モデルと「不正リスク管理ガイド」を使って
「不正リスク管理ガイド」「COSO 全社的リスクマネジメント」など、不正リスク管理に関する研究が次々と出版され、またリスク管理のアプローチとして「3 線モデル」が注目されています。会社で実務に携わる立場から、これらの研究やモデルをどのように実務に使えるのか、実務に落とし込んでいけるのか、について考えます。
会員:9,900円/一般:16,500円
2020年12月22日〜
調査手法とヒアリングの留意点
企業で不正・不祥事が発覚したとき、あるいは、その端緒を掴んだとき、いかに迅速かつ適切に調査を実施するかが重要です。
会員:9,900円/一般:16,500円
2020年11月26日〜
日本と欧州の違いを分析しながら、倫理の本質について迫ります。欧州における職業的専門家の歴史を紐解き、講師が研究を重ねた事例を用いて不正防止における倫理や職業倫理規範、および人間の判断を左右する「客観性に対する心理的脅威」について解説します。
会員:9,900円/一般:16,500円